fc2ブログ
夏羽アカガシラサギ♂
- 2023/06/04(Sun) -
今日は夏羽のアカガシラサギ♂を撮影してきました。鷺といえばダイサギ・チュウサギ・コサギなどのいわゆる白鷺を思い浮かべますが、今日のアカガシラサギの♂の夏羽は渋いワインレッドのような赤い頭部と微妙な色合いの背中が特徴。昨年登場した時には撮り損ねていたので久しぶりの撮影を期待して早朝から現地に向かいました。

到着時には姿が見えず、見えるのは白鷺やアオサギばかり… 抜けたかな⁉︎という悪い予感も漂ってきましたが、しばらくすると、とりあえず姿は確認できました。後は出てきたくれるだけ…という感じでしたが死角に隠れて動いている時間が長かった… ようやく出てきてくれましたが、先日の大雨のせいかゴミやペットボトルが見えていて背景は最悪… 光線条件も悪くテカテカになって撮影に苦労し、Upした画像はだいぶ修正してます。まあ、記念撮影できたということで…😅

出てきたところはこんなところ… ゴミはトリミングして見えなくしてます😅
アオサギと比べるとアカガシラサギは小さいですね〜


もう少し拡大してトリミング






ブルブルっとした瞬間😄


拡大してトリミングしても逆光が強くて背中の色合いが出ませんね…


このシーンが一番色が出ているかも

スポンサーサイト



この記事のURL | アカガシラサギ | CM(0) | ▲ top
チョウゲンボウ
- 2023/05/14(Sun) -
土曜日の撮影画像からチョウゲンボウです。
この日現場に到着した時ちょうど餌渡しをしていて撮り損ね、次のタイミングまでチュウシャクシギを撮っていましたが、一向に帰ってきません… あと1分早く着いていれば間に合ったのですが😅

餌を渡した後のお父さんチョウゲンボウ




今回撮り損ねた餌渡しシーンをGW中撮影画像から。この時も渡した瞬間は撮れていなかったのですが、とりあえず♂が渡した獲物を♀が咥えています。


お母さんチョウゲンボウ


お母さんはちょこちょこ動き回っていて、この時もそろそろ飛びそうな予感がしていました。


やっぱり飛んだ😄












この後♂が帰ってこないので♀も餌探しに行ってしまいました。そのまま時間切れでした😰
この記事のURL | チョウゲンボウ | CM(0) | ▲ top
チュウシャクシギ
- 2023/05/13(Sat) -
せっかくの週末ですが天気予報は午後から雨☂️… 春の渡りも終盤となり色々撮りたい鳥さんはまだまだ残っているし、ハヤブサの営巣の行方も気になっていたのですが、この週末明確なターゲットも無く行くところに迷っていました。そこで、時間限定でも撮影しやすいチョウゲンボウの様子を覗きに行ってきました。

ところが、到着してカメラをセットしようとした時に♂が餌渡しをしてしまい、一番良い撮影チャンスを逃してしまい撮影スタートからガッカリ…後1分早く着いていれば間に合ったのですが仕方ありません。気持ちを切り替えてカメラの準備をしていると、すぐ近くでチュウシャクシギの群れを撮っているカメラマンを発見、一緒に撮らせていただきました😄

岸辺に7羽の群れが羽を休めていました。


トリミング拡大


この後鳴きながら飛び立ち河川敷の方へ向かいました。飛んだ方を探してみると芝生の上で朝食中のチュウシャクシギを発見😄




飛んだ〜




遠くへ飛んでしまったので、チュウシャクシギ撮影はここで切り上げ、当初目的のチョウゲンボウの様子を見に向かいました。

おまけ:チョウゲンボウの様子を見ていたら、鳴き声を上げながらチュウシャクシギの群れが対岸へ飛んで行きました。


この記事のURL | チュウシャクシギ | CM(0) | ▲ top
春のリゾート研究会:迷岳登山
- 2023/05/07(Sun) -
GWもとうとう終わりですね。当初雨予報だった天気もなんとか5日までは好天で、Yasuoは舳倉島遠征、そして学生時代の友人と久しぶりの登山に行ってきました。
年齢とともに体がなまってきているので、登山チャレンジには正直不安もあるのですが、昔の仲間との下らない雑談が何より楽しいし、自分の現在の体力がわかる良い機会でもあります。

今回もいつもの通り仲間の一人S氏のプランニングにより目的地は三重県松阪市の迷岳登山に決定。1,300mほどの山だと聞き、まあ大丈夫だろうと軽く考えていましたが、過去経験の無い厳しいコース!やはり山は高さだけでは判断できない厳しいさがありますね。なんとかついていけましたが、体を鍛え直さなければと反省してます😅

唐谷登山口から出発して迷岳山頂を目指すプランです。


8時過ぎにスタートしました。


スタート早々から急斜面をよじ登るように直登… 岩場をよじ登るところも




急斜面を登りようやく尾根筋に出たところが飯盛山北峰。「もう1,000mくらいのとこまで来たか!?」などと話をしていたら、北峯の標高は809m! この後標高差500mも登れるのかマジで不安になりました。

コース途中の分岐点 しんどいコースと思ったら、滑落危険の上級者コースでした😰


ひたすら尾根道を進みましたが、両側は深い谷… 途中はこんな狭いところも… 両側とも木が生えているのであまり高さは感じずに済みましたが、滑ったらヤバいコースでした😰


コース途中はツツジやシャクナゲの花が満開で綺麗でした😄 しかし、熊🐻のモノらしいフンがあったり馬の背のような細い岩場があったり、いろんな意味で油断ができません。




昼食休憩の後、再び急斜面を登り登頂成功😄
1,300mの山と軽く考えていましたが、山の厳しさは高さだけでは無いことを思い知りました。


帰りは途中の分岐点から唐谷林道コースで下山 ココも傾斜が厳しく膝がガクガク😰


下山コースも終盤 スタート地点付近の山が見えてきました。


飯盛山北峰全景 全体的に厳しいコースでしたが、改めてスタート直後の飯盛山北峰の険しさを思い出しました…




全コースで9.2km、約2万歩の行程でした。途中、オオルリ・キビタキ・ヤマガラやツツドリ・ジュウイチなど杜鵑の鳴き声が聞こえましたが、今回は声を聞くのみに終わりました… それでも山の気持ちい良い空気を吸い汗をかいてスッキリした一日でした。😄
この記事のURL | 2023年 | CM(0) | ▲ top
舳倉島遠征その3 ムギマキ・ノビタキ・キマユホオジロ
- 2023/05/07(Sun) -
舳倉島遠征では先にUpした大物以外は残念ながら低調でした。アオジ、アトリ、シメ、アカハラ、ツグミ、オオルリ、エゾムシクイ、ビンズイ、ジョウビタキ、ヤブサメ…などおなじみの鳥さんが少数いた他は水場にいても非常に静か…一番撮影しやすかったのは民宿近くの原っぱで、オジロビタキの他にもムギマキとノビタキがいました。数が多かったのはキマユホオジロでこの日色々なポイントで撮ることができました。

ムギマキ♂若






ノビタキ♀ オジロビタキ♂やムギマキ♂若と同じ原っぱに登場


この日島で一番数が多かったと思われるのがキマユホオジロ その他のホオジロ族はアオジくらい…






今年も大物撮影ができてラッキーな遠征でしたが、シマアオジ、シマノジコは今年も見れず… また来年以降のチャンスに期待です。
この記事のURL | キマユホオジロ | CM(0) | ▲ top
舳倉島遠征その2 ライファー・ハシグロビタキ
- 2023/05/06(Sat) -
オジロビタキ♂を撮ったところで出航まで残り1時間… 特にあてもなく水場へ向かっていたところで、知り合いから「神社のところで珍しいのが出てますよ!」との嬉しい情報が入りました。ポイントは昨年クロジョウビタキを撮ったポイントです。あそこはやはり珍鳥が辿り着くポイントなんやな〜と喜び勇んで駆けつけました😄
ポイントに着くと30人ほどのカメラマンがスタンバイ中。レンズの向く先を探すと何やら見かけない白っぽい鳥さんがいました。先着の方の伺うと、「ハシグロビタキ」とのこと… ベテランさんのお話によると30年で初めて見たとか… 後で調べるとサバクヒタキの仲間でした。時間が無くて十分撮りきれずもったいない思いもありますが、とりあえず全身画像が撮れて良かったです😄



縦画像で大きめに…




この後、岩陰に引っ込んでしまいました… もう少しサービスして欲しい…

引っ込んでしまった後動きがないのでポジションを変えてみましたが、やはり岩が邪魔…


その後少し前まで来ましたが…




エンジェルポーズとかもあったのですが岩が邪魔で画像はボツ… 船の時間が近づいたので、ここまでとなりました。ダメな日かと思ったら最終2時間で大逆転!やはり舳倉島は凄いです。
この記事のURL | ハシグロビタキ | CM(0) | ▲ top
舳倉島遠征その1 オジロビタキ♂成鳥
- 2023/05/05(Fri) -
今年のGWは当初の天気予報では雨模様の予報でしたが、2日夜の時点で予報が変わって3日4日は好天の予報に!急遽思いついて3日は日帰りで舳倉島に行ってしまいました😅
遠征では残念ながら鳥影が少なく午後は正直諦めムードだったところにオジロビタキ♂の情報をいただき、なんとか撮れました。

ファーストショットは超遠距離… さすがにコレでは納得できません…


イイところにとまったと思ったらすぐ飛んだ…




日陰で色がイマイチ綺麗に出てませんが、かわいい姿が落ち着いて撮れたシーン😄






この時は横向きでしたが遠かった…


背中向きですが振り向くと辛うじて胸のオレンジ色が見えました😄






このコをよく見ると、嘴の色などから“ニシ”ではないオジロビタキの♂成鳥のようです。オジロビタキ♂成鳥なら、ライファーです😄


追伸:GWも中盤を過ぎて明日からは鳥見は難しい天気になりそうですね。Yasuoは今日は山登りに行っており、帰宅したら能登半島の地震のニュース… 被災された地域の方々にお見舞い申し上げます。舳倉島の皆さんもお無事だったでしょうか…

この記事のURL | オジロビタキ | CM(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ